スマートフォン専用ページを表示
少年少女遊技王国
雑創の森プレイスクールのブログにようこそ!
検索ボックス
<<
2022年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(04/08)
遊便最終号
(03/26)
『プレイスクールの活動終了 及び 法人解散にあたって』
(03/25)
最後のごはん!
(03/25)
発明チーム
(03/25)
女の子チーム
カテゴリ
日記
(228)
(199)
どんタッチ!東京
(43)
信州ネイチャースキー
(79)
その他
(1505)
カンガルーアクト
(235)
幼児クラス
(52)
フリーアクト
(101)
愉々倶楽部
(36)
冒険こたやん
(33)
冒険ドラきち
(28)
やんちゃキッズ
(20)
発明クラブ
(75)
どんぐり工房
(15)
サマープレイスクール
(253)
ドンタッチ!長崎!
(47)
どんタッチ!佐渡島
(42)
冒険合同
(29)
ドンタッチ!しまなみ海道
(3)
冒険たむたむ
(8)
過去ログ
2022年04月
(1)
2022年03月
(61)
2022年02月
(5)
2022年01月
(16)
2021年12月
(9)
2021年11月
(2)
2021年10月
(5)
2021年09月
(12)
2021年08月
(17)
2021年07月
(9)
2021年06月
(3)
2021年05月
(2)
2021年04月
(21)
2021年03月
(30)
2021年02月
(3)
2021年01月
(4)
2020年12月
(6)
2020年11月
(5)
2020年10月
(14)
2020年09月
(15)
RDF Site Summary
RSS 2.0
TOP
/ サマープレイスクール
<<
..
2
3
4
5
6
..
>>
2012年08月09日
一日長いなぁ…
だって夜中の三時から起きてるからなぁ…
posted by フーチン at 23:16|
サマープレイスクール
早起きは三文の徳…
まだ真っ暗な午前三時、ひとつひとつのテントを回って子どもたちをたたき起こすUリーダー、そして起きてきた子どもたちを出迎えるロビーのデッキから流れる桃クロの曲、かようにして長い長い今日が始まったのでありました。
午前三時半、迎えのマイクロバスで養老魚港を目指します。一足はやく出発したワゴン車に乗っていた女の子たちは、イノシシくんたちに遭遇! 今年はたくさんいそうですねぇ。
まずはパンと牛乳を少しだけお腹に入れたら、漁師さんから定置網や船の上での諸注意を聞きました。そして前掛けと長靴、ヘルメットを身に着けていよいよ船に乗り込みます。出航のドラがあるわけでもなく、ベルがなるわけでもなく、なんとなく船は港を離れます。目指す定置網までは約20分ほどで到着、いよいよ網の巻き上げ作業が始まります。途中からは子どもたちもお手伝いし、対面していた船との距離が徐々に狭まり、仕掛け網の中が見えてきます。網の中にはいろんな魚がいっぱい! イワシの群れに太刀魚、ホウボウ、タイやイカなどがどっちゃりこんと泳いでいる姿に子どもたち大興奮! 漁師さんがほうり上げてくれた魚やイカを触りまくって、まるでペットのようにしている子どももいました。定置網は三ヶ所あるので、次々に回って漁をするのですが、早起きして眠たい子どもや船の揺れに体調を崩す子どもたちは途中で浜に帰る船に乗って戻っていきます。酔っていた子も浜に戻るとすぐに元気になっていました。
今の時期は、魚を獲るには難しい時期らしく、あまり魚は獲れませんでしたが、それでもあの量のイワシくんで作られる煮干しは、確実に一般家庭百年分くらいはあろうかと思ったりしていたのでした。
浜に戻ると浜のお母さんたちが朝ごはんを作ってくれています。煮魚に刺身、焼き魚、漁師汁、おにぎりなどなど、子どもたちは魚の骨も自分でしっかりとりながら、しっかりと食べてくれました。みんな美味しかったのか、かなりの量を食べていました。
お腹がふくれた子どもたちは、そのまま大島の浜で海遊びです。昨日に引き続いてテトラまでいって魚の姿を探したり、堤防の先のほうで釣り糸を垂らしたりして、最後の海を堪能していました
posted by フーチン at 20:54|
サマープレイスクール
2012年08月08日
山でも海でも遊び倒せ!
B日程二日目、子どもたちはまだまだぜんぜん元気です。朝五時過ぎにはテントの中で起き出し、六時前にはテントから出てロビーへ、そして七時前にはすでにジェンカが始まるという、いつもの感じの朝を迎えました。
午前中は、岳山展望台まで歩いていく子どもたちや芝生でソリ滑りをしたり、滑り台で遊んだりする子どもたち、そして気が付くと食堂でおもちゃで遊んでいる子どもいたりしました。お昼ご飯のカレーライスを食べてから、マイクロバスで大島の海へ行きました。ここは以前は海水浴場をしていたところなのですが、ごみ問題など地元の負担が増えてしまったことが理由でいまはただの浜辺になっています。砂浜もあり、沖合にはテトラポットもあって海遊びを楽しむには絶好のロケーションなのですが、いまでは泳いでいる人もまばらな浜になっています。
子どもたちはライジャケをつけてぷかぷか浮いて遊んだり、テトラで生き物観察(?)に興じたりして楽しみました。生き物観察は実験までさらには調理実習まで発展するとても美味しい観察会となりました?
夕方、いつものようにお風呂に入ってから、夕食はから揚げ定食、そして今夜は明日のために八時には就寝というとてもめずらしい夜となりました。明日は定置網体験なので、朝四時半に出航する漁船に乗り込むためには、朝三時には起きて移動しならないのです!
というわけで、今夜はおやすみなさい!
posted by フーチン at 21:49|
サマープレイスクール
2012年08月07日
勢いが違うなぁ!
B日程が始まりました。毎年のことではありますが、子どもが低学年から高学年に変わると突然、分教場の雰囲気が変わります。勢いがあるというか、ボリューム感が違うというか、特に今年は前回のA日程が9名と少なかったため、とにかくその違いが際立っています。
昼過ぎに元世屋小学校についた子どもたちは、おべんとうを食べてから近くの浜までマイクロバスで移動しました。この日程も期間中はマクロバスを借りていて、移動に使うことにしています。運転は、毎日お風呂をお借りしている宿泊施設しおぎり荘の支配人にお願いしています。
子どもたちといった日置浜は、小さな海水浴場ですが沖合にはイカダが浮かんでいたりして、そこまで泳いで行ってダイブして遊んだりできます。実は子どもにはあまり知らていませんが、堤防の隙間にはタコがいたこともありますし、神社側の浅瀬には舌平目がいると地元の中学生が教えてくれました。まぁ獲物がいても、獲れるわけじゃありませんが…。
今日は波が高く、透明度もいまひとつだったのだ残念でしたが、子どもたちはイカダで遊んだり、浜辺をスコップで掘って工事にいそしまれたりとそれぞれに楽しんでくれていたようでした。
3時半にお迎えのマイクロが到着して、まずはしおぎり荘にお風呂をもらいにいきました。それと並行してテント立てです。何と今回は新品のテントなのであります。広いしきれいだし、みんな大切に使ってね!
晩ごはんは、メンチカツ、春巻、レタス・トマト、マカロニサラダ、香の物というメニュー。これまた小さいことは勢いが違います。ガンガンと食べてくれるのでした。
夜は虫取りに出かける子どもたちや、そのまま残って星空を見ている子どもたちなど、ゆっくりと過ごしました。子どもたちは興奮していてなかなか寝られそうにありません。でも明日からのことを考えて、早めに寝てもらいたいなぁ。
posted by フーチン at 21:53|
サマープレイスクール
2012年08月06日
もう帰っちゃうのね!
A日程も最終日となりました。早いですね、2泊3日はあっという間です。
朝ごはんの後、自分の荷物を作ったり、テントを片づけたしてから、ゆっくりと山で遊びました。世屋高原の長い長い滑り台で遊んだり、虫を追いかけたりして最後の高原を楽しみました。
11:30に丸中観光バスに乗って天橋立傘松公園に向かいました。のぼりはケーブルカーに乗りましたが、すごい急こう配を進んでいくケーブルカーに子どもたち大興奮、でも女の子たちは海が見えると景色に感動しているのに比べて、男の子たちはどうもメカというかケーブルカーという乗り物自体に興奮しているようでした。上でお昼ご飯のおにぎりを食べてから、ここに来たらこれをしなければならない「股のぞき」をしましたが、うーん、これは景色がさかさまに見えているだけなのか、それとも天にかかる橋なのか、はたまた空に上る龍なのか…
そんなことをしているとどこからともなく天橋立ゆるキャラ「かさぼう」が登場! 子どもたちまたまた大興奮なのでありました。それにしてもこの暑い中、着ぐるみに入っているのはかなり大変なことであろうと、大人は妙な心配をしてしまったのでありました。
下りは一人乗りのリフトに乗っておりました。ちょっと緊張していた子どもたちでしたが、目の前に広がる橋立の海に目を奪われているうちに降り口についてしまいました。そしてバスに乗って1時半に丹後を出発した子どもたちは、予定より早く四時半にプレイスクールに到着しました。
みんなお疲れ様でした。今回は少ない人数だったけどとってもアットホームに楽しめたのではないかと思います。また世屋で遊びましょう!
posted by フーチン at 18:09|
サマープレイスクール
2012年08月05日
分教場二日目
今日も世屋はいちにちとってもいいお天気でした。午前中はお山でゆっくりとした時間を過ごしました。といっても、みんなで施設すぐ裏手にある岳山の頂上目指してハイキングにでかけました。遊歩道のようになっているのですが、小さい子どもたちだと登りにゆっくり40分ほどかかります。でも頂上にある展望台からの眺めは素晴らしいのです。涼しい風も吹いているし、遠くまで見渡せてちょっとした登山気分です。
分教場に戻ってカレーライスのお昼を食べたら、昨日に続いて本日も海! 今日は昨日とは違う浜まで出かけました。養老大島の浜はその昔は海水浴場としてとてもにぎやかだったといいます。浜に面する通りには民宿が並び、夏の夜は毎日お祭りのように人があふれていたのだとか。しかし、そんな歴史のある浜もいまではもう海水浴場としての営業は終わり、今日は日曜日にも関わらず泳いでいたは数家族だけというさみしい状態でした。
台風の影響なのでしょうか、今日も波が荒く沖合のテトラポットまでは行けませんでした。子どもたちはライジャケ+浮き輪といういでたちで波に乗って上に下にと遊んでいました。せっかくここまで来たのだからとフーチンとしのがテトラでウニを少しいただいてきました。今まで生きてたウニのお味は…おいしーーーっ!
とここでいきなりドラきち一家が登場! お休みを使って家族で遊びに来てくれたのでした。ドラきちは立派なお父さんになっていました。プレイスクールの子どもたちは、久しぶりのそしていきなりな登場にちょっと気恥ずかしげにしていたのでした。もうみんなシャイなんだから!
それから山に戻って、しおきり荘でお風呂をいただいてから晩ごはんを食べて、最後の夜のおまつりのスタートです。今年もやっぱりやってきた世屋大王さまと仲間たちがお店屋さんをしてくれました。風船釣り、輪投げ、射的、そして謎のセヤボールを子どもたちは楽しんでいました。フルーツポンチも出たりして、涼しい夏の夜の夕涼みタイムでした。
最後は花火を楽しんで、分教場2日目の夜は過ぎて行ったのでした。もう明日はお帰りの日です。うーん、やっぱりA日程は短いなぁ1
posted by フーチン at 22:13|
サマープレイスクール
2012年08月04日
夏の分教場スタート!
いよいよプレイスクールの夏が始まりました。まずは小さい子どもたちのA日程が、のんびりとほんわりとした雰囲気の中でスタートしました。何といっても参加者9名という少数精鋭、しかもみんな小さいから「えっ?これだけ…」というくらいのボリュームなのであります。リーダーは8名もいるので、どう考えても体重も体積も食事の量もリーダーの方に軍配があがるのであります。
子どもが少ないということは、それなりのメリットもあるわけで、バスが小さいのでマイクロバスに乗り換えることなく世屋高原まで上がって来られるというのもそのひとつでしょうか。すいすいっと世屋高原についた子どもたちはお弁当を食べた後、日置浜で海遊びを楽しみました。来るときにバスの中から見ていた海は、とても青くて波も穏やかに見えたのですが、いざ浜に行ってみると、波もそこそこにあり海の中は濁っているという状態なのでした。子どもたちはライジャケに身を包んで、波打ち際で波と戯れたり沖合のイカダまで泳いで行く子どももいました。おやつは浜辺でスイカ割り…う〜ん夏って感じだねぇ!
分教場に戻ってからはおニューのテントを組み立てて、しばらくしてから晩ごはんをいただきました。今夜のメニューは、煮込みハンバーグ、サラダ、粉ふきいも、キュウリの梅肉和え、中華スープ。みんなもりもりと食べてくれました。
そして夜のお散歩に出発。フーチンのリクエストのまるまると太ったイノシシをゲットするという目的は果たせませんでしたが、一説には恐竜コウシンサウルスが現れたという話もありました。
さて明日は午前中は山で過ごして、昼からはまたまた海遊びです。明日の海はもう少しダイナミックな遊びができるよ。さぁでは明日に備えて、早くねてちょっ!
posted by フーチン at 21:51|
サマープレイスクール
2012年08月02日
世屋入り
いよいよプレイスクールの夏が始まりました。リーダーたちは明後日からの夏の分教場の準備のために、一足早く世屋高原にやってきました。ここ数日を備品出しや買い出しあて、今日は朝から運送屋さんのトラックに荷物を積み込んで、ワゴンと軽トラでトコトコと走ってやってきたのでした。
掃除片づけをしてみんなが来るのを待ってま〜す! というわけで、今夜のメニューは麻婆豆腐と豚肉とピーマンの炒め物と中華な感じにしてみました。昼間はさすがに日差しも強かったですが、日陰に入ると涼しく、夜になってさらに風が心地よく涼しくなってきました。う〜ん、やっぱり世屋高原はパラダイスやわ!
みんな早くおいでよ!
posted by フーチン at 21:55|
サマープレイスクール
2011年08月11日
光の樹大成功!!
いよいよ「光の樹」を作り上げる日がやってきました。いままでパーツ作りに協力してもらった子どもたちにも、最後のひと踏ん張りをお願いして今日はいちにち「光の樹」を完成させるためにあわただしい時間を過ごすことになりました。子どもたちは芝生でソリ遊びしたり、おまつりの出し物を練習したり、そしてたまに(?)工房でもの作りにいそしんだりしてくれました。できるだけ多くのライトを作りたかったので、まさに人海戦術とはこのこと、たくさんの手があるというのはすごいパワーです。
お昼ごはんは、いつもなら夜に食べているおまつり料理です。焼きそば、おにぎり、フルーツポンチ、フランクフルト、とうもろこし…好きなものを食べればいいから、子どものテンションもあがります。お店番を子どもたちにしてもらったのですが、じゃんけんで勝ったら大盛りとか、カートを引いて当たりがでるとかいろいろと工夫をしてくれておりました。そして、そのまま次はグループごとの出し物の発表になだれ込みます。さすがに高学年ともなると、お芝居などの台本もしっかり練られているし、練習もみっちりして、完成度高い作品に仕上がっておりました。
夕方からはいよいよ光の樹の最終段階に突入です。今度は光る玉を作ります。電池にLEDをつけて、これをビニールのシートでくるんでやると、ふわふわとした光る玉の完成です。なかなか作業効率の上がらなかった子どもたちが、ここにきて急にやる気モードに大変身! すごいいきおいで光る玉を量産してくれました。地元の方や某保護者の方もお手伝いいただき、きれいな光のボールができていきます。
暗くなった頃、子どもたちが光る玉を持って、芝生の真ん中に立つ光の樹に向かいます。みんなの顔が七色の光に照らされて、まるでパレードのようでした。光の樹の周りで、みんなの祈りや願いが東日本の人たちに届くように黙とうをしてから、木の根元に光る玉を投げました。一面に広がる光の帯、その上では光の樹が生きているかのように風になびいています。ちょっと感動! 子どもたちもそのまま光の樹のまわりに座って、しばしこのきれいな風景に見とれていました。
そうしているうちに丘の上からトランペットの音色が聞こえてきました。そして芝生の上には、子どもたちのぬり絵から作ったアニメーションが映し出されます。ジャズトランペットとピアノが奏でる心地よい音楽と蝶の映像、そして光の樹…とてもとても気持ちのよい時間がながれていました。
posted by フーチン at 23:11|
サマープレイスクール
2011年08月10日
ゆっくりした一日
今日はこちらでもかなり暑い一日でした。舞鶴の最高気温が36.6℃、もっともここ世屋高原はそれに比べれば涼しいのですが、それでも日差しはかなりきつかったです。
朝5時過ぎ、さすがに高学年で体力があるのか、今日も早くから起き出して遊んでいる子どもたちでありました。午前中は光の樹の準備をしたり、野球をしたり、芝生でソリ遊びをしたりとゆったりした時間の中過ごしました。光の樹の準備は、手があるとやはり速いです。結構な数ができてきました。まるで内職のようですね。
そして、お昼のおにぎりを持ってマイクロバスで天橋立に向かいました。お昼からはグループタイムでそれぞれのグループごとに過ごすのです。ひとりいくらかのお小遣をどう使うかが、子どもたちの頭の使いどころです。レンタサイクルや渡し船、傘松公園のリフトなどの観光費とするのか、それともおやつ代にするのか…しかし何度もこの時間を過ごしている高学年の子どもたちは、観光よりもソフトクリーム、橋立よりもジュースにアイスを選択した模様。さすが経験者!!
下界はかなり暑かったのですが、買い食いをしたり白い砂浜で遊んだりして、ちょっとリフレッシュしてくれたようです。明日からも気分一新で光の樹の作業にも取り組んでもらいたいものです。
お風呂に入って研修棟に戻って来てからは、明日のおまつりに向けてグループごとの出し物を決めました。高学年になると、みんなでしっかり話し合って決めて、準備も怠りなく練習してくれます。さて明日は面白いおまつりしようぜ!
posted by フーチン at 22:07|
サマープレイスクール
2011年08月09日
朝は山、昼は海、夜は…
アートキャンプ二日目であります。朝から快晴の世屋高原、子どもたちは初日のお決まりのように5時半前にはロビーに登場、女の子など4時過ぎから起きていたともいいます。その結果、いちにち眠たそうにしてはりましたが…。
「どうせ、サマープレイスクールの二日目の朝はパンとスクランブルエッグなんやろ?もう知ってんねんで」と自信満々に台所をのぞきこむ男の子の予想を覆して、今朝はごはんときんぴら、肉団子、のり、味噌汁、お漬物という和風な感じでありました。
ごはんの後は施設の掃除です。食堂、ロビー、玄関などなどをきれいにするのでずが、ろくなホウキがないもので、時間ばかりかかってなかなかきれいにならなかったりします。
午前中は裏山の展望台まで軽くハイキングのつもりが、これがどうして朝から気温が高かったせいか、景色を眺める余裕もなくただ疲れてしまう子どもおりました。高いところから見渡す景色って、気持ちいいんやけどなぁ。高いところまで登ったから、そんなふうに見えるのは当たり前やんと妙に冷静にいわれても…。
帰ってきたら、あれあれ見知らぬ外人さんが光の樹の準備をお手伝いしてくれているではありませんか。実はお近くにお住まいの方のお孫さんがオーストラリアから帰って来ているのだとか、しかし周りには子どももいないし、せっかくだから遊ばせてということになったわけです。14才のザラちゃんはまったく日本語ができないようで、こんな時はプレイスクールの通訳担当たむたむの出番、でもちょっとシャイなザラちゃんは、とても緊張している様子でおばあさんの思っていたようにはならなかったような気もします。お昼のカーライスを食べておうちに帰って行ったけど、また遊びに来てくれるかな?
今日の光の樹の作業は、短冊に震災復興へのいのりをかいて、ミラーに張り付けて、これを木にかけてみました。明日まではライトのないミラーばかりをつりさげて行きたいと思います。
お昼ごはんは、でましたフーチンカレー! 今までの甘口カレーではなく、ちょい中辛カレーは子どもたちに大好評で、みんなたくさんお替わりしてくれました。そして、今日も海にレッツゴー! 今日は伊根に近い養老大島浜まででかけました。沖合のテトラまで泳いで行ったり、ウインドのボードで渡ったりして遊びました。堤防からのジャンプは、残念ながら近くで工事をしていて跳べなかったのがちょっと残念でした。シーグラスを拾ったり、ゴーグルで魚を探したり、みんなそれぞれに遊んでおりました。
海から帰ってすぐにしおぎり荘にお風呂をもらいに行き、晩ごはんの唐揚げ定食をガッツリ食べてからは、明日のグループタイムの話し合いです。みんな天橋立あたりに出かけるようです。暑くなければいいんですが…。
今夜は風がとても涼しい世屋高原です。夜が涼しいかゆっくり寝られて、体力も回復してくれます。でも朝早くから起きてくるのはちょっとつらいけど…
posted by フーチン at 22:35|
サマープレイスクール
2011年08月08日
アートキャンプが始まるよ
夏の分教場に続いては、高学年の子どもたちに対象の「アートキャンプ」が始まりました。今回のアートキャンプのテーマは「光の樹」をみんなで作ることなのです。本番は11日、それまでに部品作りなどに協力してもらって、当日どど〜んと一気に光の樹を作ってしまおうという魂胆なのであります。というのも、今回の光のもとはLEDとボタン電池を直結して作るため、スイッチなどという高度なものがないのです。なので電池が切れたら、はいおしまいというわけ。しかしさすがLED、それでも40時間以上は点いているのでふた晩は確実にみられるのではないかと思います。
さて、子どもたちは12時過ぎに下世屋の公民館に到着し、体育館でお弁当タイム、そして水着への着替え、荷物の整理などをさっさとこなす手際の良さ、いやぁ先日のA日程でか
かった時間の半分くらいでものごとが進んでいくのであります。あぁ感動、さすが高学年! マイクロバスに乗り込んで、今日は一番近い日置浜に海遊びに出かけました。先日まではまばらだったお客さんも、さすがにこのシーズンともなると、そこそこ見かけられ、といってもあくまで片手で足りるくらいのグループ数というのんびりとした雰囲気なのでありました。子どもたちは、ライジャケに身を包み、持参の魚肉ソーセージで魚を呼ぼうとしたり、箱メガネでクラゲ探しをしていたり、浜辺に石積みをしていけすを作っていたりしました。
世屋高原にはまたまたバスで移動です。おやつのスイカを食べてから、お風呂組とテント組に分かれて動きます。ここでもさっさか、さっさかと動いてくれ、自分たちで時間を作って野球やサッカーをして遊んでいました。
晩ごはんの準備では女の子グループがお手伝いをしてくれました。明日のお昼のカレーの材料の下準備をしてもらいました。みんななかなかいい手つきで包丁を握っておりました。
夕食を食べてから、キャンプ場まで夜の探検に出かけました。今回はカブトのオスとクワガタのメスをゲットしました。
研修棟に戻ってからは、アートキャンプの説明です。白衣姿のフーチンが現れてテーマやライトの説明をしました。さて、みんなもお手伝いしてね! 大きな光の樹ができたらいいなぁ。
posted by フーチン at 23:28|
サマープレイスクール
2011年08月07日
B日程おつかれさま!
B日程終了!!
あっという間にB日程も最終日を迎えました。ホントにプログラムは動き出すと速いです。海+海+天橋立という展開、さすがに最後の橋立では下界の暑さに子どもたちもお疲れ気味となり、今朝もゆっくりの起床でした。それでもA日程に比べると体力があるので、朝の早い子はいつも通りの五時半前にご起床あそばされておりました。
朝ごはんを食べたら、今日は片づけタイムです。まずはいつものように食堂やロビー、玄関のお掃除すらスタート。お次は自分たちの使ったテントをキレイきれいにしてもらいます。そしてきれいな服に着替えてもらってから、自分の荷物のパッキング。するとどこからともなく湧いて出てくる忘れ物の数々、まぁA日程に比べれば圧倒的に少ないのは子どもたちがしっかりしているということでいしょうか。
そして次のアートキャンプで作る「光の樹」にかける短冊作りもしてもらいました。これは東日本大震災復興に頑張っている人たちに、ボクたちひとりひとりの祈りを光とともにとどけようという作品です。子どもたちにもひとこと書いてもらった短冊は11日に光の樹を組み上げるときにミラーの裏面にはりたいと思います。
さてそんなこんなをしているうちに、あっという間にお昼ごはんになってしまいました。世屋名物冷やしうどん(?)とかきあげを食べて、いよいよ世屋高原をあとに歩いて下世屋まで下ります。下り坂を45分ほどで到着、そこには冷房のきいたバスが待機していました。そそくさとバスに乗り込む子どもたち、あとはビデオを観ながらバスに揺られて、気がつくと夢の中に入って行くんでしょうね。
みんなおつかれさま、また来年も世屋で遊ぼう!
posted by フーチン at 23:00|
サマープレイスクール
2011年08月06日
体力、気力、遊気!
夏の分教場B日程もいよいよ佳境であります。子どもたちの疲れもかなり蓄積してきていて、お疲れが見え出しました。時間は短いけれど二日間毎日海で遊んでいるのが、きっとボディーブローのように子どもたちの体力を奪っているのでしょう。もっとも朝はいつものように5時半くらいには最初の子どもが起き出してきましたが、何となく全体的にボケーっとしている感じです。
朝メニューはごはん、味噌汁、きんぴらごぼう、高野豆腐のたいたん、のり、つけものでしたが、食べてくれる量もかなり減って来ました。ただしそれでもカレーの残りは別腹のようで、みんな朝カレーをがんがん食べておりました。
10時にマイクロバスがやってきて府中までおくってもらいました。今日はグループごとに行動するグループタイムです。男子3つ、女子1つのグループはすべて天橋立で遊ぶようです。府中から橋立の松林を歩いて帰りは船で帰って来るところ、逆に船で先に文殊にわたってから歩いて帰ってくるところなど、それぞれにみんな考えていたようです。すべてはお小遣の中でやりくりしながら、冷たいソフトやジュース、それにコンビニで大量のおやつを買って楽しんでくれたようです。ただ涼しい高原に比べると、下界の暑さは厳しく、暑さにやられてしまう子どももいました。それにしてもさすがは天橋立、土曜日ということもあって結構な人出で、海水浴場はすごい人が気持ちよさそうに水と戯れておれらました。
3時に府中で集合した子どもたちはそのまましおぎり荘でお風呂、そしてまたまたチューペットのおやつを食べてしばし休憩。夜ごはんはおまつりメニューでおにぎり、焼きそば、トウモロコシ、フランクフルトをゲーム形式にしてみんなで食べてからは、いよいよ最終日の出し物タイムに突入です。それぞれのグループが、この日のために練習に練習を重ねた(ほとんど言いすぎです)出し物を披露してくれました。
そんなこんなをしながら、最終の夜も更けゆくのでありました。さぁ明日は片づけタイムだよ。最後までもうひと踏ん張り頑張ってちょ!!
posted by フーチン at 23:50|
サマープレイスクール
2011年08月05日
山に海に遊び倒し!
B日程二日目であります。子どもたちは元気に、朝五時前から起き出してきました。早くから起きられるのは健康のバロメーター、まぁいいことではありますが、もう少し寝ていたいリーダーにとってはつらいものであります。
朝ごはんのパン、フライドポテト、ウインナー、牛乳などを平らげた後は、午前中は高原で遊びました。芝生の広場で野球をするグループ、長い長い滑り台で遊んでいるグループ、そして岳山展望台に遊びにいくグループなどにわかれて過ごしました。
お昼はフーチン特製カレーであります。さすがにカレーとなると子どもたちの食いつき方が違います。みんなとってもよく食べてくれました。
午後からは海遊び、今日は養老大島浜に出かけました。ここは砂浜が広くて沖合にはテトラもあるし、子どもたちとってはちょっとばかり冒険心をくすぐるロケーションなのです。泳ぐだけではなく、魚釣りもできるし、防波堤から飛びこんで遊ぶこともできるし、子どもたちがそれぞれに自分で遊びを見つけられるいい環境なのです。世屋高原に戻ってからは、しおぎり荘でお風呂をいただき、夜は明日のグループタイムの打ち合わせをしました。明日のグループタイムは自分たちで考えて、行動してくれたまえ。そして明日の夜にはもうおまつりです。ああ、もうB日程も終わってしまうのですね。すでにおまつりの出し物の練習をしているグループもあります。子どもたちの方がスケジュールをしっかりわかっていて、分教場での時間を楽しんでいるような気がしますね。
posted by フーチン at 23:50|
サマープレイスクール
2011年08月04日
勢いが違うなぁ!
夏の分教場B日程が始まりました。前回の子どもたちに比べると大きい子どもたちが多いので、とにかく勢いが違います! 声の出方も大きいし、にぎやかだし、ごはんの食べ方もガツガツいくし、いやはやとにかくなかなかの迫力であります。しかもこの場所にも何度も来ているので、どこでどんなことをして遊べるのか、おもちゃはどんなものがあるのか、はては明日の昼飯のメニューまでお見通しだったりするのであります。初めて来たリーダーよりもよっぽど詳しいのです。
さてお昼に下世屋の公民館に到着した子どもたちは、体育館でお昼ご飯を食べてから、運命のグループ分けとリーダー紹介ののち、水着に着替えてマイクロバスに乗り込んで、いきなりの海遊びに出かけました。今日は朝からとてもいいお天気で気温も高く、絶好の海日和、沖合に浮かんでいるイカダまで泳いだり、シュノーケルとゴーグルで海の中を見ていたり、貝殻やカニを捕まえたりとみんなそれぞれに遊んでおりました。
バスで世屋高原に帰ってきた子どもたちは、お風呂に行くグループとテントを建てるグループに分かれて活動開始、おっとその前に今日のおやつのアイスバナナもしっかりと食べました。お風呂は近くの宿泊施設しおぎり荘のものをお借りしています。きれいに改修されたので、子どもたちが使うのにちょっと気が引けたりもします。
そして子どもたちお待ちかねの晩ごはんは、メンチカツ、春巻き、マカロニサラダ、レタスとトマトのサラダ、コンソメスープでした。カツと春巻きのおかわりをめぐって、どこまで食べたらおかわりしていいのかという点について、おかずのお皿のものがなくなればいいという意見や、いやいやごはんもスープもすべて食べてからでないとおかわりはできないのだという厳密な意見が乱立し、統一見解の見い出せぬまま結論は明日の朝ごはんまで持ち越しとなったのでありました。まぁみんなちゃんとおかわりしてカツや春巻きはちゃんとなくなっていましたが。
夜のプログラムは、懐中電灯もって夜のお散歩です。今日はホントにお星様がきれいに見えています。天の川もちゃんと見えるし、流れ星もときおり流れていきます。星が多すぎて、どこが何座なのかさっぱりわからないほどです。生まれて初めて流れ星を見たという子どもはとても感動しているようでした。夜九時、子どもたちは自分のテントに戻って行きました。明日も元気に、ガツンと遊ぼう!!
posted by フーチン at 21:57|
サマープレイスクール
2011年08月03日
みんなお疲れちゃん!
A日程三日目、さすがに子どもたちもお疲れちゃんモードであります。朝何時から子ども達の声がするのかが、大体の健康のバロメーターだったるするのですが、今朝はみんなゆっくり目の起床でした。短い時間とはいえ、毎日海遊びをしたのが原因かなぁ。
朝ごはんは、ごはん、味噌汁、肉団子、きんぴらごぼう、のりの和定食でしたが、疲れからかそれとも便秘気味なのか、子どもたちの食も随分と細くなってきています。今日は帰るだけとはいえ、そのためにはしなければならないこともいろいろとあって、まずは自分たちの寝ていたテントを乾かして畳んだり、最大の難関は自分の荷物をパッキングすることだったりするのです。それでもリーダーに手伝ってもらって、さっさとするべきことを片づけて、最後のひと遊び世屋高原の芝生でソリ滑りを楽しむグループもいました。
11:00マイクロバスで下世屋に移動、そこには奈良交通の大型バスがすでに待機していました。乗り換えて傘松公園まで移動しました。今日は帰るまえに、天橋立の観光をしてから帰るのです。行きはケーブルカーに乗って傘松公園へ、ここでお昼御飯のおにぎりを食べて、お約束の「股のぞき」して帰りはひとり乗りリフトで降りる子と、ケーブル組に分かれて戻ってきました。小さい子どもたちばかりなので、リフトへの乗り降りをちょっと心配しましたが、みんな上手にできて緊急停止はありませんでした。ほっ!
そして一時過ぎにバスは府中を出発しました。
低学年の二泊は、大人にしてみれば短く感じますが、子どもたちにとってはとっても長い時間なのでしょう。遊んでいる間は、疲れも心配も微塵も見せないけれど、心の中ではスゴイ葛藤と不安との戦いが繰り広げられていたに違いありません。みんな最後までよく頑張りました。今夜は自分のベッドでゆっくりと寝て下さいね。
posted by フーチン at 15:22|
サマープレイスクール
2011年08月02日
今日も元気だ!遊びが一番!
分教場二日目、朝方は少し冷え込みましたが子どもたちはまったくぜんぜん元気いっぱいに六時前から起きだして、あちこちをうろうろしたり、ボールで遊んだり、ホールでミニミニ本を作ったりして遊んでいました。
今日の朝ごはんは、パン、スクランブルエッグ、ケチャップ味のスパゲティー、キャベツ、牛乳というコンチネンタル(?)、まだまだ食欲全開の子どもたちは朝からガッツリと食べてくれました。午前中は世屋高原で遊びました。滑車ロープや長い滑り台、そしてソリを持ちだしての草滑り、裏手にある岳山の展望台まで登ってきたグループもありました。ちょっと曇り気味でしたが、頂上の展望台からは周りの山々や海まで見えていました。
少し早目のお昼ご飯はカレーライスです。みんなの食べ量たるやすざまじいものがありました。子どもたちのあの小さいおなかのどこにあれだけのご飯とカレーがおさまっていくのでしょうか? 子どもに聞いてみると二回もうんちしたといっている子もいたので、健康的とはいえそうです。
お迎えのマイクロバスに乗って、今日は昨日とは違う海に遊びに行きました。舟屋で有名な伊根に近い養老大島浜に向かいます。ここはもう海水浴場としては営業していないのですが、伊根に近いので波や風が比較的穏やかないい浜辺です。のはずだったのですが、なぜかめずらしく波が入って来て、子どもたちはライジャケで浮かび名から波乗り気分になっていたのでした。
浜から戻った子どもたちは、そのまましおぎり荘のお風呂に直行しました。汗をさっぱりながした子どもたちは、しかしながら「マルモ」の曲に合わせて踊りまくるものですから、またまた汗まみれになっていたのでした。実は毎年、この時期にヒットしている曲のCDを作って持ってくるのですが、当然マルモははずせないわけで、それ以外にもkeraとか少女時代とかAKBとか、なぜか椎名林檎とかも入っているのですが、予想通りマルモが一番人気で、ひたすらこの曲がリピートされてラジカセから流れています。きっとこれからの日程もずーーーーっとこの曲を聞くことになるんやろなぁ!!
晩ごはんを食べてからは最後の夜のおまつりです。ゴム鉄砲、ヨーヨーつり、おもちゃすくいなどのゲーム屋さんのほかに、じゃんけんで勝つと大盛りのなるフルーツポンチ屋さんも登場して、子どたちは最後の夜を楽しんでいました。おまつりのあとは花火もして、夏の夜って感じやなぁ。
さすがに子どもたちもちょっとお疲れモードになってきたようです。明日が最終日、バスを降りるまで遊び倒すぞ!!
posted by フーチン at 22:22|
サマープレイスクール
2011年08月01日
さぁ夏の分教場が始まったぞ!
プレイスクールの夏といえばサマープレイスクール、今年もいよいよ今日から夏の分教場A日程がスタートしました。今回の子どもたちは低学年の24名、初めておうち以外で2泊もするという子もいるでしょう。そんなたいへんはさ微塵も見せずに、今日いちにち子どもたちは元気いっぱいに遊び倒しておりました。
出発が少し遅れたものの、下世屋には12時過ぎに到着、そのまま世屋地区公民館の体育館でお弁当タイムとなりました。ここはもともとは世屋小学校として地域の子どもたちが通っていた学校だったのですが、最後には子どもが4名だけとなって2000年に休校となりました。多かった時には180名以上の子どもたちが通っていたといいますが、時代の流れなのでしょうね。
お昼を食べて水着に着替えて、マイクロバスで一番近い浜に出発です。日置海水浴場には地元の日置小学校の子どもたちも遊びに来ていました。自分で自転車に浮き輪をつけて海に遊びに行けるなんていいよねぇ! 後半は少し風と波が出てきましたが、子どもたちはひたすら海にはいって遊んでおりました。
高原に戻ってまずはおやつのスイカを食べてから、テント作りとお風呂組に分かれて活動開始。お風呂はしおぎり荘のお風呂をお借りします。リーダーによる自動人間洗濯機で次々に泡だらけになっていく子どもたち、次のリーダーがシャワーをかけて、最後のリーダーが身体を拭くという連係プレーでぴかぴかになっていくのであります。でも帰って来てからすぐにサッカーしたりするから、また汗まみれの子どもたちなのでした。
晩御飯は煮込みハンバーグ、レタスとトマトのサラダ、中華ポテト、コンソメスープでした。海遊びでお腹が減っていたのか、みんなよく食べていました。
夜のプログラムはしおぎり荘の下にあるキャンプ場までお散歩にでかけました。実はここの水銀灯にクワガタやカブトが集まってくるのであります。今回もノコギリクワガタとコクワのメスをゲット! でもそれ以上に大量のセミとガが飛びまくっていて、身体にひっついてくるという試練を乗り越えて始めて、クワガタをゲットできるのであります。
散歩から帰って来たら、それぞれのテントに入って寝る準備、子どもたちは興奮気味でなかなか寝付けない様子です。それにしても世屋高原は涼しいなぁ! きっと明日の朝は5時前くらいから起き出して来るんでしょうね。明日は長いいちにちになりそうです。
posted by フーチン at 23:00|
サマープレイスクール
2010年10月11日
見学中☆
ワクワクのみんぱくを見学中!!
いろんなものや色があり過ぎて困ってしまう?!
posted by フーチン at 13:47|
サマープレイスクール
<<
..
2
3
4
5
6
..
>>