明日、予定していた発明お泊り会は、周辺小学校でのコロナ感染拡大にともなう学級閉鎖などが急激に増加していること、さらには「まん防」も延長されていることなどに考慮して、宿泊なしの日帰りプログラムに変更します。楽しみにしてくれていた子どもたちには本当に申し訳ないのですが、ガマンして下さい。m(__)m
・集合 14時 / 解散 21時
・学級閉鎖など自粛期間中のひとは残念ですが参加できません
3月の振替(3/5,12)をご利用ください
・食事はこちらでカレーライスを用意しますので、食材は必要ありません
・食器(お皿、スプーン)はご持参下さい。紙皿でも構いません
・来週(3/5)が通常活動の最終回、3/19は小学生クラスのおまつりを行います
■雑創の森プレイスクール■
2022年02月25日
お泊りはなしにしますm(__)m
posted by フーチン at 14:54| 発明クラブ
2021年12月04日
「白いおうちのクリスマス」
久しぶり…いやいやほぼ2年ぶりの発明お泊り会、この日を楽しみにしてくれた子どもたち31名が集まってくれました。今回は「白いおうちのクリスマス」と題して、ちょっとクリスマスっぽいおうちを作ってみました。スチレンペーパーという素材を使って、切ったりはったりして作るのです。作る前には「作りたくない」などと、発明にあるまじきお言葉をのたまっていた子どもも、いざ作りだすと面白がって家の周りに木や庭、ひともつけてひとつの世界が出来上がっていました。
クラフトがひと段落したら今度はごはん作りです。集まった食材は…大根天国! まぁこの時期ですから予想されてたことではありますが、大鍋いっぱいの大根の炊いたんが出来ました。ごはんにカレー、野菜炒めというメニューを子どもたちがガンガン食べてくれ、ほとんど完食、素晴らしい!
ごはんのお次は、今夜の寝床作りです。今までは風車棟で寝ていたのですが、コロナの影響で床下を閉じたままになっていて、30名ではさすがに手狭ということで幼稚園のプレイルームをお借りすることにしました。ここならエアコンもあるので寒さ対策もバッチリです。ここにグループごとにダンボールをつかってパーティションを作りました。基地とか隠れ家とか子どもたち大好きですね。みんなで協力して出来たはできたのですが、たぶん寝相のいいお子様たちのこと、朝には壁が倒れているような気もするなぁ…。
そして八時半くらいから夜のプログラムがスタート。いたずらものの黒サンタが白いおうちの明かりの電池を取っていってしまったという設定で、真っ暗な森の中を歩きました。黒サンタの手下とのゲーム対決をして、最後にはラスボスの黒サンタ勝負、みごとにボタン電池をゲットした子どもたちでありました。
この電池にLEDをつけたものを白いおうちに入れると…おおファンタスティック! まるで雪につつまれた世界のように見えたのでした。
さて今夜は何時まで頑張るのかなぁ…
クラフトがひと段落したら今度はごはん作りです。集まった食材は…大根天国! まぁこの時期ですから予想されてたことではありますが、大鍋いっぱいの大根の炊いたんが出来ました。ごはんにカレー、野菜炒めというメニューを子どもたちがガンガン食べてくれ、ほとんど完食、素晴らしい!
ごはんのお次は、今夜の寝床作りです。今までは風車棟で寝ていたのですが、コロナの影響で床下を閉じたままになっていて、30名ではさすがに手狭ということで幼稚園のプレイルームをお借りすることにしました。ここならエアコンもあるので寒さ対策もバッチリです。ここにグループごとにダンボールをつかってパーティションを作りました。基地とか隠れ家とか子どもたち大好きですね。みんなで協力して出来たはできたのですが、たぶん寝相のいいお子様たちのこと、朝には壁が倒れているような気もするなぁ…。
そして八時半くらいから夜のプログラムがスタート。いたずらものの黒サンタが白いおうちの明かりの電池を取っていってしまったという設定で、真っ暗な森の中を歩きました。黒サンタの手下とのゲーム対決をして、最後にはラスボスの黒サンタ勝負、みごとにボタン電池をゲットした子どもたちでありました。
この電池にLEDをつけたものを白いおうちに入れると…おおファンタスティック! まるで雪につつまれた世界のように見えたのでした。
さて今夜は何時まで頑張るのかなぁ…

























posted by フーチン at 23:30| 発明クラブ
2020年11月23日
「あわてんぼうのサンタクロース・デーキャンプ」
発明クラブ2学期のデーキャンプは、ちょっと気の早い「あわてんぼうのサンタクロース」がテーマで行いました。さすがにこの時期になると日が暮れるのかとても早く、真っ暗な夜の森の中で子どもたちはサンタといっしょに遊んだのでした。
やってきた子どもたちはまずはごはんを炊くところからスタート。みんなでマキ集めに出発、六年生が火をつけてくれ中くらいの羽釜で炊いたご飯は二升五合、焚火の火力の強さは炊飯器の比ではなく、あっという間にごはんの出来上がりです。
カレーはお昼の間に振替できていた子どもたちと一緒に作りました。今回はココナッツミルクの香る甘口カレーとちょっと大人の辛口グリーンカレーの二種類、汗をかきながらも辛くないといいながら食べている子どももいて、結構な量を作ったのですがごはんもカレーもほぼ完食! すばらしい!
さて夜のプログラムは「サンタ町内会ラリー」、子どもたちはグループでサンタ一丁目から四丁目までをまわっていろいろなゲームやクイズを楽しみました。サンタやクリスマスに関するクイズやサンタとトナカイ、そして雪が三すくみになるサンタじゃんけん、雪の結集合わせにソリ引きレースなど、それぞれの課題をクリアすると何かのパーツをもらえます。すべてのパーツをそろえた子どもたちは工房へ、いろんなパーツを組み立てるとかわいい白いトナカイが出来上がりました! 子どもたちは色を塗ったり、真っ赤なお鼻をつけたり、スパンコールでキラキラにお飾りをしたりしてクリスマス気分を盛り上げていました。
ごはん食べて、ラリーして、モノつくりもするという欲張りなプログラム…う〜ん、やっぱり一晩かけてゆっくりと遊びたいですねぇ! 3学期は泊まれるのかなぁ…
やってきた子どもたちはまずはごはんを炊くところからスタート。みんなでマキ集めに出発、六年生が火をつけてくれ中くらいの羽釜で炊いたご飯は二升五合、焚火の火力の強さは炊飯器の比ではなく、あっという間にごはんの出来上がりです。
カレーはお昼の間に振替できていた子どもたちと一緒に作りました。今回はココナッツミルクの香る甘口カレーとちょっと大人の辛口グリーンカレーの二種類、汗をかきながらも辛くないといいながら食べている子どももいて、結構な量を作ったのですがごはんもカレーもほぼ完食! すばらしい!
さて夜のプログラムは「サンタ町内会ラリー」、子どもたちはグループでサンタ一丁目から四丁目までをまわっていろいろなゲームやクイズを楽しみました。サンタやクリスマスに関するクイズやサンタとトナカイ、そして雪が三すくみになるサンタじゃんけん、雪の結集合わせにソリ引きレースなど、それぞれの課題をクリアすると何かのパーツをもらえます。すべてのパーツをそろえた子どもたちは工房へ、いろんなパーツを組み立てるとかわいい白いトナカイが出来上がりました! 子どもたちは色を塗ったり、真っ赤なお鼻をつけたり、スパンコールでキラキラにお飾りをしたりしてクリスマス気分を盛り上げていました。
ごはん食べて、ラリーして、モノつくりもするという欲張りなプログラム…う〜ん、やっぱり一晩かけてゆっくりと遊びたいですねぇ! 3学期は泊まれるのかなぁ…


















posted by フーチン at 18:26| 発明クラブ
2020年07月25日
発明デーキャンプ そのA
今週は発明さん高学年のデーキャンプ、人数はとっても少なく12名、これなら密にはならないね。まずは工房でシェード作り、100均の透明カップに透明や青、ピンクのクラッシュストーンをつけていきます。さすが高学年、なかなかていねいにたくさんつけてくれました。ライトを入れると盛ってある方が、ボリューム感いっぱいでキレイに見えます。
低学年ではごはんだけは薪で炊いてもらったのですが、この日はあいにくの雨模様、残念ながらガス釜で炊くことにしました。今日のフーチンカレーは、お子ちゃま用の甘口と大人の辛口グリーンカレー、一升五合を炊いたごはんはみんなよく食べてくれ完食!
夜のプログラムは「ぴかぴかナイトラリー」、ぐるっと近場を回ってきました。ゴールの虚空蔵さんに行くと宝箱の中からLEDランプの光が! でも小さい子どもの分しかなくて、大きい子どもの分はその横の箱に「大きい子は自分で作ってね」と材料だけが入っていました。工房に戻ってハンダごてを使って回路を作りめでたくランプが完成、夜の暗闇に手作りライトがきれいに光っていました。最後は花火をして今夜の活動はおしまい。びゅ〜ん! たまや〜っ! みんなお疲れさまでした。
低学年ではごはんだけは薪で炊いてもらったのですが、この日はあいにくの雨模様、残念ながらガス釜で炊くことにしました。今日のフーチンカレーは、お子ちゃま用の甘口と大人の辛口グリーンカレー、一升五合を炊いたごはんはみんなよく食べてくれ完食!
夜のプログラムは「ぴかぴかナイトラリー」、ぐるっと近場を回ってきました。ゴールの虚空蔵さんに行くと宝箱の中からLEDランプの光が! でも小さい子どもの分しかなくて、大きい子どもの分はその横の箱に「大きい子は自分で作ってね」と材料だけが入っていました。工房に戻ってハンダごてを使って回路を作りめでたくランプが完成、夜の暗闇に手作りライトがきれいに光っていました。最後は花火をして今夜の活動はおしまい。びゅ〜ん! たまや〜っ! みんなお疲れさまでした。






















posted by フーチン at 23:59| 発明クラブ
2020年07月18日
発明クラブ「デーキャンプ!」
例年であれば1学期の冒険キャンプ&発明お泊り会を行うころですが、今年は新型コロナウイルス感染予防のためお泊りはできません。そこで夕方から夜にかけてのデーキャンプ(暗い時間にデーもないよなぁ…)を行うことにしました。
今回は夜の暗闇を楽しもうとランプ作りをしました。発明クラブは人数が多いので2回にわけての実施です。夕方五時にプレイスクールに集まった子どもたちは、まずはランプのシェード作りから始めました。100均素材でひっつけはっつけであっという間に完成! 晩ごはんはフーチンカレー、でもごはんだけは男の子たちに火をつけて炊いてもらいました。七時前にいただきま〜す! みんな食べる食べる!
いよいよ暗くなってきたころ、夜のナイトラリーに出発です。あちこちにいるリーダーたちのところを回りながら、ゲームやクイズで楽しみました。そして最後にはランプのある場所をさぐりあて、みんなで真っ暗な道を取りにいきました。
最後は花火をして、あっという間のデーキャンプはおしまい。ホントだったらここから丑三つ時くらいまで遊び倒すんですが…う〜ん残念! お泊りはまたの機会にしましょうね! みんなお疲れさまでした。
今回は夜の暗闇を楽しもうとランプ作りをしました。発明クラブは人数が多いので2回にわけての実施です。夕方五時にプレイスクールに集まった子どもたちは、まずはランプのシェード作りから始めました。100均素材でひっつけはっつけであっという間に完成! 晩ごはんはフーチンカレー、でもごはんだけは男の子たちに火をつけて炊いてもらいました。七時前にいただきま〜す! みんな食べる食べる!
いよいよ暗くなってきたころ、夜のナイトラリーに出発です。あちこちにいるリーダーたちのところを回りながら、ゲームやクイズで楽しみました。そして最後にはランプのある場所をさぐりあて、みんなで真っ暗な道を取りにいきました。
最後は花火をして、あっという間のデーキャンプはおしまい。ホントだったらここから丑三つ時くらいまで遊び倒すんですが…う〜ん残念! お泊りはまたの機会にしましょうね! みんなお疲れさまでした。

























posted by フーチン at 23:00| 発明クラブ
2019年12月07日
今夜は発明さん!
小学生クラスのキャンプ&お泊り会強化月間もいよいよ最終回、今日は発明クラブの「ミニミニ人形シアターお泊り会」です。
先週、市内で行われていた演劇人形劇フェスティバル「やましろのくに」におじゃまして、そのときワークショップで作らせてもらった人形を使って、今日はともだちとお話しを考えて人形劇をしようというプログラムです。いつもは人形作りからしていたので、なんか中途半端な感じでしたが、今回は人形すでにあるのでお話し作りや小道具作り、そして練習に力を入れることができました。各グループともにずいぶんと練習に取り組んでくれ、なかなか面白い作品に仕上がっていました。
晩ごはんは、ごはんにカレー(フツーのカレーとめちゃ辛いグリーンカレー)、トマト豆乳鍋、そして野菜のクリームグラタン。みんながお腹いっぱいになったころにやっとグラタンができるというタイミングの悪さ。それでもくんなよく食べてくれました。
人形劇シアターが終わってからダンボールハウスを作りました。少しでも狭いところで寝てもらう方が明け方の寒さはしのげるのではないかという魂胆であります。まっもうすぐ0時ですが誰一人寝ている子はいませんけど…。
さてこのひとたちいったい何時まで頑張るのかなぁ? まだまだ夜は長いぜ!
先週、市内で行われていた演劇人形劇フェスティバル「やましろのくに」におじゃまして、そのときワークショップで作らせてもらった人形を使って、今日はともだちとお話しを考えて人形劇をしようというプログラムです。いつもは人形作りからしていたので、なんか中途半端な感じでしたが、今回は人形すでにあるのでお話し作りや小道具作り、そして練習に力を入れることができました。各グループともにずいぶんと練習に取り組んでくれ、なかなか面白い作品に仕上がっていました。
晩ごはんは、ごはんにカレー(フツーのカレーとめちゃ辛いグリーンカレー)、トマト豆乳鍋、そして野菜のクリームグラタン。みんながお腹いっぱいになったころにやっとグラタンができるというタイミングの悪さ。それでもくんなよく食べてくれました。
人形劇シアターが終わってからダンボールハウスを作りました。少しでも狭いところで寝てもらう方が明け方の寒さはしのげるのではないかという魂胆であります。まっもうすぐ0時ですが誰一人寝ている子はいませんけど…。
さてこのひとたちいったい何時まで頑張るのかなぁ? まだまだ夜は長いぜ!

























posted by フーチン at 23:30| 発明クラブ
2019年06月30日
ザクザクお泊り会
二週続きのお泊り会、今週は発明クラブの「ザクザクお泊り会」です。
今回は宝箱を作ろうということで、フーチンはしこしこと宝箱のキットを作りこの日に臨んだのですが、いつも以上に参加率が高く、途中で素材が足りなくなるというまさかの展開、あわててまた丸鋸に向かうことになったのでした。実は不思議とお泊り会はみんなのって作ってくれるのです。
今回の宝箱は海賊風の上部が丸いやつです。まずは箱の部分から組み立てていくのですが、木工ボンドをみんなもりもりでつけるものだから、あちこちべたべたねちゃねちゃ状態、そこにクギを打つものだからいがむこと…。上部の丸い部分は細く切ったベニヤ板をつけました。形ができたらスプレーでシュシュと色をつけます。
乾かしているあいだに夕食準備です。今夜のメニューは、ごはん、カレー、ラタトゥーユ、野菜炒めの鉄板メニューです。高学年男子たちにカレーと野菜炒めを担当してもらったら、みんななかなかやりよるのであります。手際はいいしちゃんと後片付けもしてくれるました。いい旦那さんになれるように今から仕込んでおきましょうね。六時過ぎには夕食を食べることができました。
七時半くらいから夜のお散歩、虚空蔵谷川のホタルを見にでかけました。時期的にすこし遅かったのか、数は少な目でしたがそれでも木や草から青白い光を発しているホタルを見つけることができました。何人かは人生初ホタルの子どももいました。
プレイスクールに戻って宝箱の仕上げ、蝶番つけをしましたが。道具が足りなかったり、もろもろの事情でなかなか作業がはかどりませんでした。何とかみんなの分を作り終わったころから囲炉端では雑創温泉が営業開始、ドラム缶風呂でほっこりタイムです。あいにくそのころから雨も降ってきましたが、それでもこの時間までよくもってくれたと思います。なんせ梅雨ですからねぇ。
午前0時半、子どもたちはムシムシと暑い風車棟で夜食のラーメンを食べています。まだ誰も寝てないけど…う〜む、今夜も長そうやなぁ!
今回は宝箱を作ろうということで、フーチンはしこしこと宝箱のキットを作りこの日に臨んだのですが、いつも以上に参加率が高く、途中で素材が足りなくなるというまさかの展開、あわててまた丸鋸に向かうことになったのでした。実は不思議とお泊り会はみんなのって作ってくれるのです。
今回の宝箱は海賊風の上部が丸いやつです。まずは箱の部分から組み立てていくのですが、木工ボンドをみんなもりもりでつけるものだから、あちこちべたべたねちゃねちゃ状態、そこにクギを打つものだからいがむこと…。上部の丸い部分は細く切ったベニヤ板をつけました。形ができたらスプレーでシュシュと色をつけます。
乾かしているあいだに夕食準備です。今夜のメニューは、ごはん、カレー、ラタトゥーユ、野菜炒めの鉄板メニューです。高学年男子たちにカレーと野菜炒めを担当してもらったら、みんななかなかやりよるのであります。手際はいいしちゃんと後片付けもしてくれるました。いい旦那さんになれるように今から仕込んでおきましょうね。六時過ぎには夕食を食べることができました。
七時半くらいから夜のお散歩、虚空蔵谷川のホタルを見にでかけました。時期的にすこし遅かったのか、数は少な目でしたがそれでも木や草から青白い光を発しているホタルを見つけることができました。何人かは人生初ホタルの子どももいました。
プレイスクールに戻って宝箱の仕上げ、蝶番つけをしましたが。道具が足りなかったり、もろもろの事情でなかなか作業がはかどりませんでした。何とかみんなの分を作り終わったころから囲炉端では雑創温泉が営業開始、ドラム缶風呂でほっこりタイムです。あいにくそのころから雨も降ってきましたが、それでもこの時間までよくもってくれたと思います。なんせ梅雨ですからねぇ。
午前0時半、子どもたちはムシムシと暑い風車棟で夜食のラーメンを食べています。まだ誰も寝てないけど…う〜む、今夜も長そうやなぁ!




















posted by フーチン at 00:29| 発明クラブ
2019年02月24日
長いーーーっ夜ぅぅぅっ!
発明お泊り会はその後も子どもたちは睡魔と戦いながら、タクシー屋さんで園庭を走り回る子、ケコミに陣取って恋話に盛り上がる女子、工房でもの作りしている子にストーブの前でほとんど意味の会話で爆笑しているやつらなどなど、それぞれの長い長い夜を過ごしたのでした。
午前三時に工房が営業終了、その後は囲炉端で火を囲み、四時前にダンボールハウスに潜り込んでからも話声が聞こえていたので、おやすみは五時ごろかなぁ。ちなみに五時半には早く寝ていた子が起きだしてくるといういつもの展開なのでありました。あぁ…
朝ごはんはフレンチトーストにミルクティー、フルーツ。昨夜のカレー鍋はブレンダーで粉砕して豆乳を加えたスープに変身して食卓に並びました。
そんなこんなで参加26名、お泊り23名のお泊り会も無事終了。みんな帰ったらお風呂入ってゆっくりしてね。お疲れちゃんでした。
午前三時に工房が営業終了、その後は囲炉端で火を囲み、四時前にダンボールハウスに潜り込んでからも話声が聞こえていたので、おやすみは五時ごろかなぁ。ちなみに五時半には早く寝ていた子が起きだしてくるといういつもの展開なのでありました。あぁ…
朝ごはんはフレンチトーストにミルクティー、フルーツ。昨夜のカレー鍋はブレンダーで粉砕して豆乳を加えたスープに変身して食卓に並びました。
そんなこんなで参加26名、お泊り23名のお泊り会も無事終了。みんな帰ったらお風呂入ってゆっくりしてね。お疲れちゃんでした。











posted by フーチン at 11:06| 発明クラブ
からくりお泊り会
今夜は今年度最後の発明さんのお泊り会。今回のテーマはからくりです。
ハンドルを回すとカムで上下運動をするからくり装置をキット化して子どもたちに組み立ててもらってから、動かすお飾りの部分を作ってもらう計画だったのですが…丸棒のサイズが微妙に違っていたり、部品が足りなくなったりと右往左往する羽目になってしまいました。それでもかわいい動物が動くものや気球が雲の間を飛んでいるものなどができていました。
晩ごはんは「ごはんいえば鍋三昧」、水炊き、トマト鍋、カレー鍋の三色鍋に、鶏肉の香草焼き、そしてごはんというラインナップでした。鍋はとりあえず材料切って煮ればいいから楽ですね!
例年6年生最後のお泊り会では、彼ら彼女たちが小さかったころ(年長さん時代)の写真を使ったお金が発行され、これでごはんを買ったりして遊んでいます。今回はごはんのあとにもタクシー料金に使われたり、夜のラリーに使われたりしていました。
ここのところ手押し車(一輪車)にお客さんを乗せて走るタクシーが流行っておりまして、ちゃんと会社になっていて社長もいたりしますが、何せお客さんが少なく客探しに困っている様子が見られ、これは規制緩和のなせる業かと心配になったりしているわけです。今回、この会社がひとり儲けで金庫にはお金がたんまりとたまっておりました。だって人件費も燃料代も自動車代などの先行投資もいらないのですから丸儲けです。
さてただいま夜中の一時を過ぎたところ、さきほど夜食のラーメンを食べ終えて少しは寝る子もでてきましたが、みんなまだまだ元気だなぁ…しまった、さっきのラーメンに薬もっておいたらよかった…
ハンドルを回すとカムで上下運動をするからくり装置をキット化して子どもたちに組み立ててもらってから、動かすお飾りの部分を作ってもらう計画だったのですが…丸棒のサイズが微妙に違っていたり、部品が足りなくなったりと右往左往する羽目になってしまいました。それでもかわいい動物が動くものや気球が雲の間を飛んでいるものなどができていました。
晩ごはんは「ごはんいえば鍋三昧」、水炊き、トマト鍋、カレー鍋の三色鍋に、鶏肉の香草焼き、そしてごはんというラインナップでした。鍋はとりあえず材料切って煮ればいいから楽ですね!
例年6年生最後のお泊り会では、彼ら彼女たちが小さかったころ(年長さん時代)の写真を使ったお金が発行され、これでごはんを買ったりして遊んでいます。今回はごはんのあとにもタクシー料金に使われたり、夜のラリーに使われたりしていました。
ここのところ手押し車(一輪車)にお客さんを乗せて走るタクシーが流行っておりまして、ちゃんと会社になっていて社長もいたりしますが、何せお客さんが少なく客探しに困っている様子が見られ、これは規制緩和のなせる業かと心配になったりしているわけです。今回、この会社がひとり儲けで金庫にはお金がたんまりとたまっておりました。だって人件費も燃料代も自動車代などの先行投資もいらないのですから丸儲けです。
さてただいま夜中の一時を過ぎたところ、さきほど夜食のラーメンを食べ終えて少しは寝る子もでてきましたが、みんなまだまだ元気だなぁ…しまった、さっきのラーメンに薬もっておいたらよかった…

























posted by フーチン at 01:11| 発明クラブ
2018年07月01日
発明ピカピカお泊り会
いよいよ冒険&発明さんのキャンプ&お泊り会がスタートしました。初陣は発明クラブ、今回のテーマは「ピカピカお泊り会」であります。ふだんは昼間の活動なので明るいうちなのですが、お泊り会は夜の暗闇を生かして「光もの」で遊ぶことがあります。今回もLEDを使ったランプを作りました。
まずはランプの土台の板を糸のこで切ります。パイン材を使ったのですが、みんな勢い余って糸のこの刃を曲げるは折るはのおおさわぎ。続いてシェード部分は、僕たちの力強い味方100均の透明カップにいろんな色のクラッシュストーンやビー玉をつけて、すきまを紙粘土で埋めたら完成です。
もの作りがひと段落したら、お次は夕食作りにとりかかります。今夜のメニューは、羽釜で炊くごはん、夏野菜のカレー、豆乳白みそのグラタン、そしてお好み焼きでした。まぁいつものように作りすぎてしまい、残りまくっているので、明日の朝からカレーかな!
ご飯を食べてから、ランプの仕上げです。電池ボックスの線にLEDをつけて、電池をいれてみると…Wow!! めちゃキレイ!
みんなのランプを虚空蔵さんから冒険山までの道に配置して、夜のお散歩はちょっとだけ肝試しチックに子どもたちのグループだけで歩いてもらいました。まぁ距離も近いし、脅かす役もいなかったのですいすいと歩いてくれました。
そのあと雑創温泉ドラム缶風呂に入ったり、サッカーやったり、糸のこで組木を切ったり、アルミ箔玉も作ったりしながら夜が過ぎていきました。零時半に夜食の冷やしうどん&そうめんを食べて、さてこれから何時まで子どもたちは起きているんでしょうね?
まずはランプの土台の板を糸のこで切ります。パイン材を使ったのですが、みんな勢い余って糸のこの刃を曲げるは折るはのおおさわぎ。続いてシェード部分は、僕たちの力強い味方100均の透明カップにいろんな色のクラッシュストーンやビー玉をつけて、すきまを紙粘土で埋めたら完成です。
もの作りがひと段落したら、お次は夕食作りにとりかかります。今夜のメニューは、羽釜で炊くごはん、夏野菜のカレー、豆乳白みそのグラタン、そしてお好み焼きでした。まぁいつものように作りすぎてしまい、残りまくっているので、明日の朝からカレーかな!
ご飯を食べてから、ランプの仕上げです。電池ボックスの線にLEDをつけて、電池をいれてみると…Wow!! めちゃキレイ!
みんなのランプを虚空蔵さんから冒険山までの道に配置して、夜のお散歩はちょっとだけ肝試しチックに子どもたちのグループだけで歩いてもらいました。まぁ距離も近いし、脅かす役もいなかったのですいすいと歩いてくれました。
そのあと雑創温泉ドラム缶風呂に入ったり、サッカーやったり、糸のこで組木を切ったり、アルミ箔玉も作ったりしながら夜が過ぎていきました。零時半に夜食の冷やしうどん&そうめんを食べて、さてこれから何時まで子どもたちは起きているんでしょうね?



























posted by フーチン at 01:01| 発明クラブ
2017年12月03日
ミニミニシアターお泊り会
今日はキャンプ&お泊り会三連発の最終回、発明クラブの「ミニシアターお泊り会」であります。先週、この地域での演劇&人形劇のイベント「やましろのくに」を観劇し、今週は自分たちで人形を作って劇をしてしまおうという魂胆なのであります。
今回作ったのはピンポン玉を頭にした簡単なお人形、お話は「おおきなかぶ」のパクリバージョンで地面から出ているヒモをうんこらしょどっこうしょとみんなでひっぱると…何が出てくるかは子どもたち次第という形にしました。神様が現れたり、何もなかったりとそれぞれのグループで考えてくれました。
晩ごはんは、ごはん、シチュー、お好み焼き、中華炒め、大根のたいたん、カブの即席漬けというメニューでした。ちょっと遅れたけど七時にはいただきますができました。
夜のミニシアターが終わってからは、工房でもの作りをする子、グランドでサッカー&ドッチボールをしている子どもたち、そして囲炉端で火を焚いている子など思い思いの夜が進行中です。今夜はなかなか寝てくれないかなぁ…
今回作ったのはピンポン玉を頭にした簡単なお人形、お話は「おおきなかぶ」のパクリバージョンで地面から出ているヒモをうんこらしょどっこうしょとみんなでひっぱると…何が出てくるかは子どもたち次第という形にしました。神様が現れたり、何もなかったりとそれぞれのグループで考えてくれました。
晩ごはんは、ごはん、シチュー、お好み焼き、中華炒め、大根のたいたん、カブの即席漬けというメニューでした。ちょっと遅れたけど七時にはいただきますができました。
夜のミニシアターが終わってからは、工房でもの作りをする子、グランドでサッカー&ドッチボールをしている子どもたち、そして囲炉端で火を焚いている子など思い思いの夜が進行中です。今夜はなかなか寝てくれないかなぁ…

























posted by フーチン at 00:13| 発明クラブ
2017年03月11日
からころからくり発明お泊り会
今年度のキャンプ&お泊り会のラストは発明クラブの「からころからくりお泊り会」です。今回はふたをスライドされると中から何かが出てくるというからくり箱を作ります。お泊り会のときくらいはもの作りをしようぜというあからさまなプレッシャーのせいもあり、今回はみんな作ってくれました。もちろん中から出てくるのは馬だったり鎌だったり、虹だったりコウモリだったりします。
夕食は、カレーに大根のたいたん、焼きビーフン、野菜ときのこのキッシュというメニュー。野菜を切ったりするのは子どもたちが大活躍してくれ、どれもおいしくできました。
夜は「どこでもドアタイムトラベルラリー」を行いました。近くの森の四カ所のチェックポイントを周るラリーなのですが、みんな走る走る! 30分ほどであっさりと終わってしまいました。その後、男の子たちは園庭でサッカーに興じ、女子たちはケコミで女子会、そしてもうすぐドラム缶風呂がわきそうな感じです。
さて今夜はみんな何時に寝てくれるのかなぁ…
夕食は、カレーに大根のたいたん、焼きビーフン、野菜ときのこのキッシュというメニュー。野菜を切ったりするのは子どもたちが大活躍してくれ、どれもおいしくできました。
夜は「どこでもドアタイムトラベルラリー」を行いました。近くの森の四カ所のチェックポイントを周るラリーなのですが、みんな走る走る! 30分ほどであっさりと終わってしまいました。その後、男の子たちは園庭でサッカーに興じ、女子たちはケコミで女子会、そしてもうすぐドラム缶風呂がわきそうな感じです。
さて今夜はみんな何時に寝てくれるのかなぁ…




















posted by フーチン at 21:40| 発明クラブ
2016年12月03日
発明人形劇お泊り会
いよいよ2学期キャンプ&お泊り会三連発の最後を飾って、今日は発明クラブのお泊り会です。今回は恒例となりつつある人形劇お泊り会です。このために先週は地元で行われた人形劇フェスティバル「やましろのくに」を観劇し、イメージ作り充分で今日に臨んだわけであります。
今回は軍手を素材に使った人形を考えてもらいました。かわいいウサギちゃんやネコ、イヌからお化けまでいろいろな人形が出来ていました。高学年女子はすでにお話を作って来てくれ、そのお話に登場するひよことにわとり、それにドラえもんを作っていました。
人形作りが一段落したら、今度は晩ごはん作りです。毎回あまり変わり映えのしないメニューではありますが、ごはん、カレー、野菜炒め(コンソメ味&中華味)、白菜のチーズ焼き、大根の炊いたんなどなどでした。
ごはんを食べてお腹がいっぱいになったら、人形劇練習のラストスパート。八時半からいよいよ本番のスタートです。四つのグループごとに発表してもらいました。高学年女子チームは「ひよこの未来」、なかなか含蓄に富む深いお話です。つづいての低学年女子たちは「動物たくさん」動物の友情物語、男子中学年は「ユーチューブ」何やらピコ太郎のパクリなような、最後は1年生男子たちの「ネコの大冒険」、ネコと犬とネズミがお化けをやっつけるというお話でした。最終的には低学年男子たちが声もよくでていて優勝したのでした。
九時前からは囲炉端で雑創温泉がオープン、女子たちは足湯をしたり1年生男子たちはほっこりつかっていたりしていました。もちろんサッカーに鬼ごっこもずっと継続中、さてそろそろ夜食のラーメンタイムかな?
今回は軍手を素材に使った人形を考えてもらいました。かわいいウサギちゃんやネコ、イヌからお化けまでいろいろな人形が出来ていました。高学年女子はすでにお話を作って来てくれ、そのお話に登場するひよことにわとり、それにドラえもんを作っていました。
人形作りが一段落したら、今度は晩ごはん作りです。毎回あまり変わり映えのしないメニューではありますが、ごはん、カレー、野菜炒め(コンソメ味&中華味)、白菜のチーズ焼き、大根の炊いたんなどなどでした。
ごはんを食べてお腹がいっぱいになったら、人形劇練習のラストスパート。八時半からいよいよ本番のスタートです。四つのグループごとに発表してもらいました。高学年女子チームは「ひよこの未来」、なかなか含蓄に富む深いお話です。つづいての低学年女子たちは「動物たくさん」動物の友情物語、男子中学年は「ユーチューブ」何やらピコ太郎のパクリなような、最後は1年生男子たちの「ネコの大冒険」、ネコと犬とネズミがお化けをやっつけるというお話でした。最終的には低学年男子たちが声もよくでていて優勝したのでした。
九時前からは囲炉端で雑創温泉がオープン、女子たちは足湯をしたり1年生男子たちはほっこりつかっていたりしていました。もちろんサッカーに鬼ごっこもずっと継続中、さてそろそろ夜食のラーメンタイムかな?























posted by フーチン at 23:37| 発明クラブ
2016年02月14日
あぁやっぱり寝ないのね!
発明クラブのお泊り会はまだまだ続きます。夜のゲーム大会が一段落してからは工房でのもの作りや風車棟でのおしゃべりなどが延々と続きました。工房では光る粘土を使ったキーホルダー作りをする子どもや、へんてこ素材から見つけたレンズを使って何をするものなのか本人にもわからないものを作っている子、そして先日の「アートでござ〜る」で見た作品にあったペーパーナイフや建築模型を作っている子もいました。みんなよう頑張って、工房営業終了の午前二時まで半分寝た頭でもの作りに励んでいました。
結局それからも風車棟で睡魔との我慢比べをする子もいて、ほとんど明け方まで起きている子もいました。何もそんなとこに人生の力いれんでもええと思うんやけど…本人にとってはなかなかできない体験、ひょっとすると、いやほとんどその可能性はないに等しいかもしれないけど、いわゆる「生きる自信」につながるかも知れない(いやホンマ知らんけど…)体験なのでしょうね。
というわけで、いつものように朝ご飯はじつに静かにいただいたのでありました。この状況にも関わらず、朝からカレーライスやチーズたっぷりのカレードリアを作る方も作る方なら、ほぼ無言で食べる方も食べる方という感じでありました。
とにもかくにもみんなお疲れさまでした。家に帰ってお風呂入って、しっかり休んでくださいね。
結局それからも風車棟で睡魔との我慢比べをする子もいて、ほとんど明け方まで起きている子もいました。何もそんなとこに人生の力いれんでもええと思うんやけど…本人にとってはなかなかできない体験、ひょっとすると、いやほとんどその可能性はないに等しいかもしれないけど、いわゆる「生きる自信」につながるかも知れない(いやホンマ知らんけど…)体験なのでしょうね。
というわけで、いつものように朝ご飯はじつに静かにいただいたのでありました。この状況にも関わらず、朝からカレーライスやチーズたっぷりのカレードリアを作る方も作る方なら、ほぼ無言で食べる方も食べる方という感じでありました。
とにもかくにもみんなお疲れさまでした。家に帰ってお風呂入って、しっかり休んでくださいね。




















posted by フーチン at 10:19| 発明クラブ
発明お泊り会の夜は更けて…
3学期のキャンプ&お泊り会は発明クラブからスタートです。せっかくのお泊り会なのに夕方からはしっかり雨模様、でもまぁ発明クラブはもともとインドアだから問題ないといえば問題ないのですが…。
今回のお泊り会は本格的なアニメーションを作るのです。子どもたちが作った手足の動く平面の人形をホワイトボードに張って、少しずつ動かしながらカメラで撮影、これをつなげてパラパラマンガのようにするとちゃんと動くアニメができるのです。発明のリーダーのもんぺはもともとはクレイアニメを作る人だったりするので、もんぺがいないとできないプログラムなのです。子どもたちは先週からそれぞれのテーマにそった人形作りやお話し作りをしていて、今日はいよいよ撮影に取り掛かったのでありました。
これと並行してスチレンペーパーの家も作りました。作った家の中にLEDライトを入れるとほんわりとした明りが浮かび上がってとてもきれいなのです。何人かの子どもたちが作っていました。
夕食は、ごはん、カレー、野菜炒め、トン汁、ピザというメニューでした。それぞれにとてもおいしゅうございました。今回は発明3学期お泊り会恒例の卒業生たちが小さかった頃の写真を使ったお金が発行され、ごはんや夜のゲーム、それに夜食までがこのお金で売り買いされました。途中からは違う種類のお金も流通し始め、それがいわゆるダブルスタンダードなのかそれとも偽札なのかは不明のままでありました。
ごはんのあとはいよいよアニメーションの上映会です。プレイルームの大きなスクリーンで観て楽しんだのでありました。引き続いて夜のプログラムのゲーム大会に突入、またまたお金にものをいわせて遊ぶ(?)という現実社会ではなかなかできそうにないことに熱中していた子どもたちでありました。
それからは工房でもの作りをする子、風車棟でお話しに夢中な女の子など、それぞれがお泊り会の夜を楽しんでおりました。
今回のお泊り会は本格的なアニメーションを作るのです。子どもたちが作った手足の動く平面の人形をホワイトボードに張って、少しずつ動かしながらカメラで撮影、これをつなげてパラパラマンガのようにするとちゃんと動くアニメができるのです。発明のリーダーのもんぺはもともとはクレイアニメを作る人だったりするので、もんぺがいないとできないプログラムなのです。子どもたちは先週からそれぞれのテーマにそった人形作りやお話し作りをしていて、今日はいよいよ撮影に取り掛かったのでありました。
これと並行してスチレンペーパーの家も作りました。作った家の中にLEDライトを入れるとほんわりとした明りが浮かび上がってとてもきれいなのです。何人かの子どもたちが作っていました。
夕食は、ごはん、カレー、野菜炒め、トン汁、ピザというメニューでした。それぞれにとてもおいしゅうございました。今回は発明3学期お泊り会恒例の卒業生たちが小さかった頃の写真を使ったお金が発行され、ごはんや夜のゲーム、それに夜食までがこのお金で売り買いされました。途中からは違う種類のお金も流通し始め、それがいわゆるダブルスタンダードなのかそれとも偽札なのかは不明のままでありました。
ごはんのあとはいよいよアニメーションの上映会です。プレイルームの大きなスクリーンで観て楽しんだのでありました。引き続いて夜のプログラムのゲーム大会に突入、またまたお金にものをいわせて遊ぶ(?)という現実社会ではなかなかできそうにないことに熱中していた子どもたちでありました。
それからは工房でもの作りをする子、風車棟でお話しに夢中な女の子など、それぞれがお泊り会の夜を楽しんでおりました。





















posted by フーチン at 03:14| 発明クラブ
2015年06月21日
ホンマもんのお化け出るぞ!
本日(いやいや正確には昨日ですが…)は発明クラブのお泊り会であります。すでに時間は午前一時を迎えようとしていますが、良い子のみなさまたちはたいへんお元気で、園庭ではサッカーをする男の子たち、工房では女子たちが王様ゲームで盛り上がり、どう見ても眠そうにみえる一年生たちもどこかのネジが外れてしまったのか、妙に元気なのであります。
今回のお泊り会は「お化け屋敷」がテーマでありまして、子どもたちはお墓を作ったり、仮装をしたりしてたいへんな力の入れようであります。どうしてかって?それは子どもたちがお化けになってリーダーたちを驚かすというシステムになっているからなのであります。幼稚園のプレイルームを借りて、事務机を使って間仕切りをし、電気を消して暗くして、ヒュ〜ドロドロなどの怖そうな音楽も用意したのですが、実際のところ子どもたちはにぎやかなお化けで、いやうるさいくらいなのでありました。ほとんどコスプレのクラブ状態ってやつでしょうか。たぶん静かに待っていたら自分たちが怖すぎたのかもねぇ。
夜食のにゅうめんも食べたし、みなさんそろそろ寝ませんかねぇ? もうすぐ丑三つ時になるからホンマもんのお化けがでるぜ!
今回のお泊り会は「お化け屋敷」がテーマでありまして、子どもたちはお墓を作ったり、仮装をしたりしてたいへんな力の入れようであります。どうしてかって?それは子どもたちがお化けになってリーダーたちを驚かすというシステムになっているからなのであります。幼稚園のプレイルームを借りて、事務机を使って間仕切りをし、電気を消して暗くして、ヒュ〜ドロドロなどの怖そうな音楽も用意したのですが、実際のところ子どもたちはにぎやかなお化けで、いやうるさいくらいなのでありました。ほとんどコスプレのクラブ状態ってやつでしょうか。たぶん静かに待っていたら自分たちが怖すぎたのかもねぇ。
夜食のにゅうめんも食べたし、みなさんそろそろ寝ませんかねぇ? もうすぐ丑三つ時になるからホンマもんのお化けがでるぜ!





















posted by フーチン at 01:11| 発明クラブ
2015年02月22日
宵っ張りの子らの夜は更けて
そうして暖かい夜は更けていったのでした。ゲーセンごっこが終わった後も興奮した子どもたちに睡魔は訪れず、工房ではサッカーゲームに興じる子どもたち、グランドでは本物のサッカーに汗する子どもたち、囲炉端では焚火で汗流す子どもたち、そして風車棟には友だちとお菓子を交換してこちょこちょと遊ぶ子どもたち…午前三時をまわっても寝ている子どもはほとんどおらずという状態…恐るべし子どもの「遊気」!
というわけで、朝帰ってお風呂にでも入れたら爆睡かも知れません。
というわけで、朝帰ってお風呂にでも入れたら爆睡かも知れません。
posted by フーチン at 07:37| 発明クラブ
2015年02月21日
今夜はゲーセンだ!
いよいよ3学期のお泊り会がスタートしました。まず今夜は発明クラブのお泊り会であります。今回はみんなでゲームを作って、ゲームセンターをして遊んでしまおうというテーマです。先週から作り始めたゲームは、サッカーゲーム、クレーンゲーム、ルーレット、弓矢の的当て、バズーカボール、競馬ゲームの6種類。今夜のゲームセンターごっこに向けて仕上げの作業をしてから夕食作りに入りました。
晩ごはんは、ごはん、クリームシチュー、野菜炒め、ジャガイモのグラタン、豚どんぶり、お好み焼きでした。子どもたちは野菜を切ったり、火をつけてごはんを炊いたりしてくれました。味の方はどれもおいしゅうございました。
そして夜八時半からゲームセンターがスタート。本日限り流通予定の発明銀行券を握りしめた子どもたちはいろいろなゲームを楽しんでおります。
しかし、こんな夜に小学生がゲーセンで遊んでたりしたら補導されるど!
晩ごはんは、ごはん、クリームシチュー、野菜炒め、ジャガイモのグラタン、豚どんぶり、お好み焼きでした。子どもたちは野菜を切ったり、火をつけてごはんを炊いたりしてくれました。味の方はどれもおいしゅうございました。
そして夜八時半からゲームセンターがスタート。本日限り流通予定の発明銀行券を握りしめた子どもたちはいろいろなゲームを楽しんでおります。
しかし、こんな夜に小学生がゲーセンで遊んでたりしたら補導されるど!




















posted by フーチン at 21:26| 発明クラブ
2014年11月23日
寝ている場合か!
それにしてもこの人たちは何を求めているのでしょうか? 火の周りで船をこぎながら、周期的に迫りくる睡魔と闘いながら、彼らはどんな道を求めているのでしょう? 比叡山や高野山なら仏のお導きもありましょうが、何せここはプレイスクールなのであります。いやホンマに何のご利益もないので早く寝てもらいたいものです!
そんなわけで今回のお泊り会も朝まで生討論ならぬ、起きていることに意義ありとされるお子様たちがひと夜を騒ぎまくられたのでした。帰ってお風呂入ってゆっくり休んでくださいね。
まぁ今回は暖かくてよかったよね。来週の冒険キャンプは…さむそうやなぁ!
そんなわけで今回のお泊り会も朝まで生討論ならぬ、起きていることに意義ありとされるお子様たちがひと夜を騒ぎまくられたのでした。帰ってお風呂入ってゆっくり休んでくださいね。
まぁ今回は暖かくてよかったよね。来週の冒険キャンプは…さむそうやなぁ!















posted by フーチン at 10:56| 発明クラブ
2014年11月22日
ガチャガチャうるさいお泊り会?
秋も深まる今日この頃、いよいよ小学生クラス2学期のキャンプ&お泊り会が始まりました。まずは発明クラブのお泊り会、今回は楽器を作ってみんなで演奏会をしようという趣向であります。
やって来た子どもたちが取り組むのは太鼓作り、本体を100金の植木鉢で作り革の代わりにキャンバスをはってみました。麻ヒモで締め上げていくとまぁまぁそこそこの音の鳴る太鼓の出来上がりです。
太鼓ができたら次は晩御飯作りです。野菜を切ったりお米を研いだり、子どもたちも大活躍です。ごはんにカレー、炒めものにグラタン、そして大根のたいたんなどができました。
そして夜のプログラム、グループごとに手作り楽器での演奏会がにぎにぎしく行われたのでありました。リズム楽器ばかりでメロディーを奏でるものがなかったので、何だかがちゃがちゃとにぎやかな演奏でしたが楽しく音と遊べました。
まだまだ夜はこれから、それにしても今日は暖かくて本当によかった!
やって来た子どもたちが取り組むのは太鼓作り、本体を100金の植木鉢で作り革の代わりにキャンバスをはってみました。麻ヒモで締め上げていくとまぁまぁそこそこの音の鳴る太鼓の出来上がりです。
太鼓ができたら次は晩御飯作りです。野菜を切ったりお米を研いだり、子どもたちも大活躍です。ごはんにカレー、炒めものにグラタン、そして大根のたいたんなどができました。
そして夜のプログラム、グループごとに手作り楽器での演奏会がにぎにぎしく行われたのでありました。リズム楽器ばかりでメロディーを奏でるものがなかったので、何だかがちゃがちゃとにぎやかな演奏でしたが楽しく音と遊べました。
まだまだ夜はこれから、それにしても今日は暖かくて本当によかった!













posted by フーチン at 22:04| 発明クラブ